2013年3月29日金曜日

青木学園3年前の卒園生の同窓会開催 

春休みになり青木学園を卒業した生徒さん達の
同窓会が開催されました。
今回は3年前に卒業し、春から高校生になる皆さんの同窓会が青木学園教室でおこなわれました。
皆さんそれそれの夢に向かって頑張っています。
部活動のことや将来の夢など久しぶりに集まった同期の友達と話が盛り上がりました。

2013年3月27日水曜日

富士急ハイランドツアー

卒業生の最後のビッグイベントに行ってきました。

学園では、お楽しみ会」「スキーツアー」と続いた卒業イベントでしたが
最後は富士急ハイランド”絶叫マシン”に挑戦!!してきました。

思いっきり楽しんで、4月からはいよいよ中学生です!

また新たな目標に向かって出発します。



2013年3月25日月曜日

2013年度入試 入試報告会 説明会


5月8日(水)10:30~12:30頃 
大妻多摩中
https://www.otsuma-tama.ed.jp/?cat=15

5月18日(土) 14:00~15:30
鴎友学園女子
http://www.ohyu.jp/exam/experience.html


春一番! 合同相談会 多摩地区で一番早い合同説明会


多摩地区にキャンパスを構える私立中学校が
一堂に会する「春一番!合同相談会」
10:30~14:30立川パレスホテル(東京都立川市)で開かれます。
2014年度中学入試の私学合同相談会としては多摩地区で
一番早い開催ということもあって、例年開場30分以上も前から待っている
親子連れもあったほどでした。
各校が設けた個別相談のブースには順番待ちの列が途切れることはなく、
あっという間の4時間だそうです。祝日ということもあり、熱気に包まれそうですね。
<個別相談会ということで予定されている主な中学校>
穎明館 鴎友学園女子 大妻多摩 共立女子第二  恵泉女学園
東京純心女子 日本大学第三 富士見 他
会場の各ブースでは入試担当者、先生などもいらっしゃいますので
直接ご相談などの聞ける貴重な機会となりそうです。

2013年3月11日月曜日

卒業生「スキー合宿」でリフレッシュ!!

卒業生、スキー合宿に行ってきました。


場所は学園代表の青木の生まれ故郷の「やぶはら高原スキー場」です。

マイナーなスキー場ですがその分すいていてゲレンデもなかなかです。

標高1800mからの木曽の御嶽山(おんたけさん)を望む景色は絶景です!!




2013年3月4日月曜日

合格体験記(2)

増田帆南さん (多摩大聖ヶ丘中学校 合格)


(6年生 4月入塾  6月YTテスト開始)

 私が中学受験を決めたきっかけは母が勧めてくれたことです。
受験勉強を進めていく上で心に残ったことは「夏期合宿」です。

 私は合宿でいろいろ学びました。第一に「集中して勉強すること」です。
遊ぶ時は徹底して遊ぶけれど、勉強する時は本気で勉強している友達の姿を見て「自分も頑張らなくては!!」と思いました。

 「皆が真剣でおしゃべりする相手もいない!」
「うるさくするとにらまれる」という環境は(あの時はすごく嫌だと思ったけれど)いま思うと勉強するのに最適な環境だったと思います。

そんな環境を作ってくれたのは青木学園の先生方です。

 最後の追い込みの二カ月間は本当に焦りました。やることがいっぱい残って何から手をつけていけばよいのかわかりませんでした。ずっと「大嫌いだった理科と算数を仕上げなければ!!」ということで頭がいっぱいでした。

 先生に相談して塾のない木曜日に行って一番苦手な算数の勉強をすることにしました。
算数のテキストのわからない問題に付箋をして先生に徹底的に質問しました。

最初は「ライオンのたて髪?」のようだった付箋も質問を繰り替えしているうちに1日に30枚位ずつ減っていきました。だんだんと算数が楽しくなってきました。
「努力は必ず報われる」と言う先生の言葉を信じてがんばりました。

 青木学園は塾のない日も徹底して教えてくれる本当に素晴らしい塾だと思います。

そして私の志望校だった多摩大聖に合格しました。

今思うと私の中学受験はこれからの人生においてとても大切なものになりました。

青木学園の先生には本当に感謝しています。

将来の夢に向かって勉強する時、この塾で学んだこと決して忘れません。
私の将来の夢は先生になることです。青木学園での経験を活かしこれからも夢に向かって頑張り続けたいと思います。

2013年3月2日土曜日

合格体験記(1)  

清水朋音さん (桐蔭学園理数科、学芸大小金井中 合格)

(新6年3月入塾 受験勉強経験11か月間)

私が受験したきっかけは、今日年の今ころ、姉がしていたので自分もチャレンジしてみたいと思ったからです。

受験勉強では算数の問題を解くのが大変ではあったけれど楽しくてたくさんやりました。
また難しい問題を解くためには基本を一つ一つ積み上げていくことと、わからない問題をその日のうちにがんばって解けるようにすることの大切さを学びました。

志望校は青木先生や両親に勧められて、行ってみた学校の中で「ここがいい!!」と思える学校に決めました。

がんばって勉強してとうとう最後の一カ月になりました。とにかく早くわからない問題を減らさなければいけないと思って先生にたくさん質問してとても焦っていたことが印象に残ります。
その時「もっと前からきちんとやっておけばよかったな!」と後悔しました。

そのため、合格してみても「合格したんだ!」と言う実感はあまりありませんでした。

でも、学芸大附属小金井中学校に、繰り上げ合格した時は嬉しく「将来は医者を目指して頑張ろう!」と思いました。

去年の10月以来休んでいたテニスもまた続けて都大会に出場したいと思います。
 
 最後に私は受験勉強を一年間しかしませんでしたが皆さんは4年生、5年生からがんばって勉強しているのできっといい結果が出ると思いますので毎日毎日の勉強を積み上げて行って下さい。