2013年1月29日火曜日

多摩地区の中学受験「応募速報」4

成城学園、明大中野八王子、東京純心女子、共立女子第二の情報


多摩地区の中学受験「応募速報」5

明星、富士見ヶ丘、和光、カリタス女子、洗足学園、東京電機大学



多摩地区の中学受験「応募速報」6

武蔵野東、聖徳学園、東京都市大学付属の情報


多摩地区の中学受験「応募速報」7

慶應義塾中等部、立川国際、東京学芸大小金井、

南多摩、武蔵高等学校附属、土佐塾



2013年1月27日日曜日

受験当日の注意事項   

生涯心に残る「運命の一日」“合格を勝ち取る8ヶ条”

1.朝は余裕を持って起き「計算問題・漢字」をやって家を出よう!!

  (頭に血液を送る準備体操をしよう!)

2.電車の中でもシッカリ勉強!!

(電車の中で見た問題が意外とよく出る!!)

3.テスト中は周りを気にしない!周りに並んでるものはみ「××××」

(周りから見ると結構、君達も秀才・才女に見えてるもの!!安心して。)

4.テストは時間ギリギリまで粘る!「この位で大丈夫!」と思った瞬間負け!

(ハイ、止めー!!といわれるまで、手からえんぴつを放さない!!)

5.見直して理由はないのになんとなく「おかしいかな?」と思っても直さない。

(極限の努力を積み重ねてきた?君達は今超能力を身に付けた!) 

6.テスト終了後はその科目のことは忘れる。答え合わせはしない。諦めない!

(日能研など大手塾の生徒たちの空しいアガキに惑わされるな!!)
(これからできることだけを考える!)

7.受験が終わったら必ず学園に来る。そしてとにかく明日のテストに備える。

(明日に備えて気持ちの切り替えをする。ピンチの時こそチャンスを掴む。)

8.受験で「栄光」を勝ち取ったらスキー合宿に行こう!

そして次に備えよう!

2013年1月26日土曜日

多摩地区の中学受験「応募速報」2

大妻多摩、国学院久我山、成蹊中学校などの情報


多摩地区の中学受験「応募速報」3

吉祥女子、中央大学附属横浜、昭和女子大附昭和、玉川学園中学部

日本大学第三、穎明館、桜美林の情報



受験当日に備えて 入試直前・陣中のすごし方 

◆入試直前・陣中のすごし方◆

入試までいよいよ後わずか!今日からの一週間をどう過ごすかが入試の成否を分けます。
そこで今回、青木学園より過去に受験を経験したお母様方に「直前・陣中のすごし方」をお聞きしました。
貴重な意見が数多く含まれていますので是非実行してみてください。

1. この時期は何といっても食生活と睡眠です

夜型のお子様は、一日も早く朝型に切り換えてください。夜、寝つけない時はお布団の中で「4科のまとめ」でも読みましょう。

風邪予防のためにも野菜をたっぷり摂らせましょう。
ほうれん草の茹でたものをカレーやグラタンに入れたり(冷凍の茹で野菜も栄養価は同じですから多いに利用してみては?)、麺類に多種類の野菜を入れる(ネギ、人参、キャベツ、ニラ、きのこ類、モヤシ等)、具だくさんのみそ汁etc……。

2. 風邪とケガに注意する

お子様が学校や塾へ出かける時、おうちの方が笑顔で「車に気をつけてね」とひと声かけるだけでずいぶん違います。
帰宅したら手洗いとうがいを必ず(私の経験上、イソジンは効きます)。
受験日の直前に風邪をひいてしまったら、子供は学校を休みたがらない場合が多いのですが、必ず病院で薬を処方してもらい、学校も休ませましょう。
もし、受験当日に体調が悪くなったら、決してご両親等、周りの方がうろたえないこと。お子様自身が、「この日のために今までがんばって塾にも通ってきたんだ、何くそ、こんなことには負けなぞ!!」と試験に臨んでくれるはず!! お子様の気力を信じてあげてください。
現に体調がひどくても合格した例はたくさんあります。下痢や嘔吐がある場合は、受験に付き添って行かれる方がいいでしょう。
また、着替えを持っていってください。

3. 受験当日に備えて

雪や大雨の場合に備えて、ゴム長靴かその代わりになる靴を準備しておいてください。そして当日は、お子様のリュックに替えの靴下と小さいタオルを持たせてください。
当日の交通手段を(早朝の場合等はバスがなかったりしますから、タクシーの予約を早めにしておいて、前夜もう一度確認してみるくらい慎重に)確実に調べておきましょう。
できれば、本命校だけでも、お母様が同時刻に受験校へ着く予行をしておかれたら完璧です。
「朝、起きたら一面の銀世界」ということもありますから、お母様は大丈夫と思う時間よりも30分~1時間早起きをしてください。
お子様のためにやってあげられる大切なことは、食事作りとコレだと思います。
もし、お弁当が必要なら、消化の良いものを。
合格体験記等にはよく「トンカツ」が出てきますが、揚げ物やキムチ等は前夜あたりから控えたほうが賢明ですね。
チョコレートはほんの少し持たせると甘みとカフェインが疲れた脳に効くそうです(たとえば「キットカツ!!」と言って、キットカットの小袋を持たせる)。⇒(これは塾で準備します!!)

4. 最後に

お子様のダラダラした態度に苛立つこともあるでしょうが、そこでガミガミ言ってしまっては、勉強の方ものらないでしょう。
塾で友達と机を並べていれば、お子様にも必ず「受かりたい!!」という気持ちはあるはずです。
お家の方も疲れていらっしゃるでしょうが、お子様も塾通いをしているだけでも十分頑張っているわけです。
その姿に心からエールを送ってあげましょう。そしてお子様に言ってあげてください。

「この一週間を頑張れば、半年前の1ヶ月に相当する価値がある!」と。
ラストスパート!!まさにコレ!!

*学園より:「現役生は前日まで、そして小学生は当日まで伸びる!」

2013年1月25日金曜日

多摩地区の中学受験「応募速報」  

立教新座、駒場東邦、武蔵、女子学院、大妻多摩、

帝京大学、多摩大学聖ヶ丘の情報

   応募速報2012年度

6年生「直前10日間」と「入試後」の予定

1  直前「父母会」   

 私立受験生 1月20日(日)15:00~16:30          
 都立受検生 1月20日(日)17:00~18:30
 日時の変更、大変申し訳ございません。当日、ご都合が悪い場合ご連絡下さい。別の日時をご指定させて頂きます。

2 直前「合格特訓講座」期間 1月23日(水)~31日(木)

 *直前1週間、朝9時より学園を開放致します。単なる自習時間ではなく各自、志望校合格のために必要な最終仕上げを致します。

3 「出陣式」  1月31日(火)17:00全員集合  18:00解散

4 本番「合格特訓講座」   2月1日~2月5日
 
  *入試終了後は、翌日に備えて学園で学習!そして作戦会議!
  「とにかく頭を切り替える」
  *原則として中学校正門前での「激励」は行いませんので
ご了承願います。


≪入試後≫ 
「合格した後は楽しいことが待っている!」だから今頑張ろう!

5  懇親会(ご父母・及び生徒さん対象)  

2月10日(日)(訂正) 
  10:00~16:00(生徒さん対象)
  17:00~19:30(ご父母対象 参加費大人1人3500円~4000円)

6  スキーツアー  
     
  2月15日(金)~17日(日) 
  中学受験生活の締めくくりの思い出づくり   
  *参加費(2泊宿泊費+交通費)
  生徒さん 約18,800円
  ご父母  約24,800円
   **参加費にはスキーのレンタル料、リフト券は含まれません。

7  中学入学「先手必勝講座」開講 

   2月20日(水)~3月15日(土)
  *2月20日の週から3月15日の週までの水曜日・土曜日 
  *時間;5:00~8:30(30分間夕食) 
  *科目;数学・英語
  *参加費 ⒉教科 24000円(税別)

8  富士急ハイランドツアー 最後のイベント 3月20日(祝水)

  *最後のイベントです。それぞれ希望を胸に飛び立って下さい。

2013年1月20日日曜日

◆中学受験 入試直前から当日の心得◆

<入試直前の心得>

いよいよ1月入試が始まりました。
当日の試験会場までの所要時間や、交通手段を再度確認をしておきましょう。天候によってはルート変更をすることもあるかもしれません。また雨や雪対策をしていれば安心です。防寒具(コート、マフラー、手袋、カイロなど)も忘れないようにしてください。あとは普段どおりの生活を心がけることで良いリズムが持続します。

<入試の持ち物の準備>

◎受験票(受験生本人のカバンに!)
◎上履き(学校により)
◎筆記用具(普段から使い慣れたものや、予備の消しゴム)
◎その他(コンパス、三角定規、分度器、定規)

<入試当日>

試験会場までは余裕をもって出かけましょう。朝も早く寒いので手がかじかまないように携帯用のカイロで温めておくと良いですね。

<試験会場>

志望校へ向けてやってきたことに自信を持って、受験本場に挑んでください。

2013年1月13日日曜日

第2回 開講説明会 開催のお知らせ


1月13(日)第1回中学受験 開講説明会を開催いたしました。

2月4日(月)から新学期授業がいよいよスタートします。

1月20・27(日)にも第2回・3回 開講説明会を開催致します。

時間 10:00~、13:00~

今回ご都合のつかなかった方もどうぞこの機会にご予約いただきましてお越しください。
入塾を検討されていらっしゃる方も、ぜひ一度詳しい説明をお聞きください。
成績アップにつながるカリキュラムの説明、合格実績、指導方針ほか。

学習方法のご質問など個別にも承りますので、お気軽にご相談ください。